
8搬欄捶
図54
中)左膝の上に手が来る。つまり体から離れている。引き寄せてはいけない。
全)体が浮きやすいので、腰の高さまで両手が下りてきてから足を寄せる。
右手は少し下がるだけ。肘を動かしたり振り回したりしない。
体を左へ回す。両手は常に体の前にあるように。
周)拳を作る時は、手首が曲がらないように。
図55
全)手首を折らない。
図55~56
全)右足は(24式とは違い)足幅やや広めに(10センチ)斜め前方へ踏み出すが、拳は真っ直ぐ前へ打ち出す。
図56
中)拳の上から左手が出ていく。手と足がいつも合ってるように。
全)拳を振り出したら左手が体の中央へ。そのまま真っ直ぐ出て行く。
図57~58
全)右肘を引きすぎて背中の方まで来ない。
構えた時は小指が脇についている。その後肘を前に出し、伸ばしていく。
いつも脇と腕がくっついて動いているイメージ。
57の状態そのままで打つ。もう打てる状態。
図58
全)左手の形をきちんと作る。右拳は胸の高さで、肘を曲げる。

9如封似閉
図58~59
中)一瞬受けの手になる。
周)左手は下向きで出ていく。
図59~60
全)腕の前面部に相手の腕を感じるイメージ。
手の小指側をずっと意識する。相手にくっついている。
両手を分ける時、重心後ろへ移り始める。24式と違う。
真っ直ぐ引いて真っ直ぐ押すが、やりにくい時はごくわずか左へ。ただし表に見せない。
図60
全)右膝を少し開く。そのまま重心を後ろへ移すと、膝がきつい。
いつもつま先と膝の向きが一致するように意識する。
手の甲を相手の腕に粘着させているところ。相手を感じながら。

10斜飛勢
図62~63
全)右手は大きく動かす。左手は左を少し押す。
重心を移すのではなく、後ろへ座る。
足の上に手がある。軸は中間に。
図64
全)右手と右足一緒に寄せる。
周)ボールを抱えるのはほんの一瞬。過渡動作。
図65
中)右足を寄せながら体を回す。足を踏み出しながら体を回す。
周)股関節をゆるめ、右足首をリラックスさせる。
図66
中)途中で姿勢が高くならぬよう、ずっと低く保つ。
全)右足は遠くに出す必要はない。すぐに重心を移さず、腰を沈める。
図66~67
周)まず掤形、次に前腕、それから手の順。手のひらから先に行かない。
足を着地したら股関節をゆるめて下に沈む。

4提手上勢
図31~32
中)提手の時には胸前に大きな風船を抱えていて、それを両側から圧縮しているイメージ。風船が小さくなったり、形が変わるわけではない。
相手の上腕を両手で押すような感じ。手のひらやや外側を向く。押し上げる意識を持つが、外にはっきりとは出さない。
全)1・・左つま先が入り、両手の力を抜いて肘が下がる。この時手が前に行かない。
2・・両手を前に伸ばしていく。
3・・軽く押さえる。手は上に上げる感じで、体は下に沈める。
腰をゆるめて背中を伸ばすので、押したようになる。手だけで押さない。
周)1・・ゆるめる。両足の上に両手。少し下がる。
2・・下から合わせてくる。手の甲が上。
3・・上げて合わせる。
85式と同じ。常に両手が動いていること。

5白鶴亮翅
図32~33
中)右手が下りてくる。
図33
中)左手はそのまますぐ引き上げる。総合のボールの抱え方とは違うので注意。
図35
中)右手指先はやや内向き
図33~35
全)足の向きでなく、体の向きを考える。足はそっと上げ、そっと置く。右手は少し上げるだけ。受けているイメージ。
右手は小指から前腕にかけて回転する。手首がないような動き。単鞭や双峰貫耳も同じ。手首で回さない。
34では右足は提手上勢でつま先が正面を向いているので、回りやすいように少し後ろにつま先で着地する。
右手前腕外側で当たっている意識を持つ。手首で交差して押す形をはっきり作る。
35では左つま先置き直す時、腰を沈め、背中を伸ばす。
右手のひら返し、手首で押す感じ。右手はやや高めで、両手は強く張り出さず、肘を下に下げる。

6摟膝拗歩
中)手で回さない。上体全体が回る。右手のひらを内側に向け、そのまま下ろしてくる。
常に前に行くので、体を後ろへ戻さない。
図36
全)右手は右肩の前まで来たら手のひら上向きにして下ろしてくる。
図37
全)両手はいつも手のひらが向かい合っているように。
図38
全)肘の高さを変えずに折り曲げる。指は寝かさない。最初から押す手。力を入れない。
他)36では右肘をおなかに近づけるようにして下ろしてくる。つまりらせんを描くが、外には見せない。
38では肘を曲げ戻してという感じではなく、曲線で自分の方に近づく。36、37の楕円を描く手の動きそのままに動く。
図39~40
全)払う手と押す手がつながっていて一緒に動く。
体が前へ行くのではなく、体が左へ回る。

図40~41
全)股関節ゆるめる時、左手わずかに前へ。その場で返さない。左つま先回し出す時、手のひら返す。
図41~42
周)つま先回し出し、腰が回るのと、下の手の外旋が一緒。同時に上の手は前へ押す。手のひらだけ返さない。下に押さえる。
図42
全)両手のひら向かい合う。

図49
全)足を着地した時、右手はこめかみのあたりにあると、手と足が一緒に完成する。
図50
全)両肩は前を向く。片足後ろにあるので、その分腰は後ろへ引けている。
上の手は親指が中央に来る。指は鼻の高さ。
体を左へ回す時、右に回す時、正面向く時、常に背中が真っ直ぐで傾かないようにする。
7手揮琵琶
図51
全)前足にしっかり乗って、後ろ足かかとが上がる。すぐには寄せない。体はそこにあること。
周)幽門(おへその後ろ)を押される感じ。頭から行かない。
他)摟膝拗歩で押している力をそのまま利用するように。
図53
中)手の形は少し丸みを持たせる。