[ その他 ]
全28件
|
1
|
2
|
3
次の10件 »
長野県内で放送されている信越放送「ずくだせテレビ」
(毎週月~金 13:55~15:53放送)の夏レジャー特集にて、
高田公園の蓮が紹介されます
レポーター「ザ・たっち」のお二人を上杉軍に加えて、
「越後上越 上杉おもてなし武将隊」が上越市をアツくPR!
放送日は8月1日(火)の予定です。
ご覧になれる方はぜひ見てくださいね
当日の様子

撮影日はお天気があまり良くなかったのですが、
雨に濡れる蓮が瑞々しく、綺麗に見えました

(H29.7.25撮影)
蓮の見頃は8月中旬まで続きますので、ぜひお越しください
2017-07-10 16:34:05.0
サイクリング!
久比岐自転車道(くびきじでんしゃどう)は
旧北陸本線の廃線跡を利用した、
ほぼ海岸と国道8号に沿って走る
自転車歩行者専用道路です

上越市虫生岩戸(むしゅういわと)から
糸魚川市中宿(なかしゅく)まで
約32kmの距離があり、
道中には休憩所が整備されています

鉄道線の転用ということもあって比較的起伏が少なく、
サイクリングやウォーキングを気軽に楽しみたい方に
ぴったりのコースとなっています
そして、なんといっても美しい日本海の眺めや
当時の面影を感じさせるレンガ造りのトンネルなど、
見どころがいっぱいです!


この「久比岐自転車道」の魅力をもっと発信するべく、
公益社団法人新潟県観光協会からご協力をいただき、
新潟ガールズ集団Lily&Marry’S(通称リリマリ)さんに、
6月26日(月)サイクリングに来ていただきました
その模様は次回のブログでお伝えしようと思いますので、
どうぞお楽しみに~
久比岐自転車道
http://www.niigata-kankou.or.jp/sys/data?page-id=10171
2016-07-22 08:35:15.0
目指せ、世界遺産!
こんにちは!まーこです(^ω^)
さっそくですがみなさまに問題です!!!!!!!!!!
さて、今日3月3日は何の日でしょう??
…女の子にとっては特に重要な日ですよね~
今日のタイトルも大事なヒントです!
正解は・・・
桃の節句

そう!今日はひなまつりですよ~~~

女の子がいる家庭は、もちろん雛人形飾ってありますよね?!
雛人形は子どもの身代わりになって、事故や病気から守ってくれるといわれているので、お子様の幸せな成長を願うなら、ぜひ飾ってあげてくださいね
そして今日は、そんなひなまつりにちなんだ素敵な情報をお送りします!
もうすでにご覧になった方もいらっしゃると思いますが・・・
現在、本町5丁目のあすとぴあ高田にて、100体以上の雛人形が飾られているんですよ~
その様子がこちら↓

写真には納まりきらないほどの雛人形(◎▽◎)!!!
ものすご~~~~く綺麗です
あすとぴあ高田1階のフリースペースに飾ってあるんですが、道路側はほぼガラスのため、外から見ても華やか
まーこも、車で信号待ちしている時にこれを見つけ、思わず駐車場に車を置いて見に来たほどです!!
しかもこれらの雛人形、すべて、市民の方々から寄贈されたものだというから驚き!
一体一体いろんな表情があって、しばらく見入っていました(^^)

展示は3月15日まで行われるそうなので、まだの方はぜひ見に行ってくださいね
以上、″ひなあられ″を大人買いした まーこでした

こんにちは!まーこです

さて、先日2月5日(木)、北陸新幹線W7系の試乗会が行われたのはご存知でしょうか?!
実は、7日(土)・8日(日)に開催される一般向け試乗会に先立ち、この日は報道陣向けの試乗会が開催されていたのです!
そしてなんと!!その試乗会にまーこも参加してきました~(^^)/
・・・・ただし、お客さんとしてではなく、あくまでスタッフとしてですが
じゃんっ♪

まーこが乗車した、W7系です!
「かっこいい…(◎ω◎)
」
写真を撮りながら、思わず発した一言でした
そして、いざ乗車!!

まーこが乗ったのは1号車!広い!!
写真に写りこんでいるのは…
なんだか見覚えがあります
そうです!われらがお館様、越後上越 上杉おもてなし武将隊の「上杉謙信公」です!!
この日は、謙信公と景勝公も参戦していたのです!
そして、新幹線は金沢駅を発車しました
新幹線が走る約1時間のあいだ、まーこ達は何をしていたかというと・・・
乗車しているお客さんにひたすら観光PRです!!!!!
武将隊を先頭に、1つ1つの車両をまわり、 持参したパンフレットを配りまくりました!!!!!

↑こんな感じです^^
とにかく時間内に全員に配り終わらなければいけない、ということで、焦る焦る・・・!!
JR職員の方々の協力もあり、なんとか終点・長野駅に到着するギリギリに配り終えることができました><
いやぁ~、誰よりも新幹線の速さを実感しました!!!
そんな感じで、外の景色を堪能するほど余裕はありませんでしたが、新幹線に乗ったことに変わりはありません!!
乗車中は終始、ほぼ揺れを感じることはなく、また座席もかなりゆとりがあったので快適でした
コンセントが完備されている点も、かなり魅力的です(^^*
最後は長野駅で記念写真をパシャリ♪

貴重な体験をさせていただきました
3月14日の開業日が待ち遠しいですねっ!
みなさんもぜひ、新幹線の快適さを体験してみてください
以上、次はE7系への乗車を狙う!まーこ でした

2015-01-27 18:03:20.0
幸せを呼ぶチンコロ♡
こんにちは!まーこです

いつも まーこばかり出しゃばってすみません…
新人のスタッフUも、次こそ更新してくれるはず…!笑
さて、いつもいつも上越市のことばかり紹介しているこのブログですが、今日は一味違います!!
新幹線の開業も近いということで、越五の国の魅力についてレポートします!
〝越五の国″についてはこちら
http://www.echi5.jp/(越五の国ホームページ)
今日は十日町市がターゲットです!
実は、まーこ、この週末を利用して実際に十日町市に行ってきました!
その目的は…
じゃん!!!!!!!

チンコロ~~~~~~

可愛い(♡▽♡)
そう!このチンコロを求めて、雪深い十日町市まで行ってきたのです!!
「チンコロって何?」と思う方も多いと思いますのでちょっとだけ説明しますね♪
チンコロというのは、しんこ(米の粉)を原料にして作った細工物のことで、福を招く縁起物として飾られたり、囲炉裏で焼いて食べられたりします(現在は飾り物として作られていますことが多いみたいです)。
大きさは3㎝位で、すべて手作りのため一つ一つの顔や表情が異なります。
そして十日町市では、昔からこのチンコロを扱う「節季市(通称:チンコロ市)」が開催されているのです!
(参考:http://www.niigata-kankou.or.jp/sys/data?page-id=2089)
この日曜日(25日)がちょうど開催日だったので、まーこもマイ・チンコロをGETすべく、市に参戦!
電車を乗り継ぎ、10時過ぎに会場に到着したのですが、すでにものすごい人の数!!
そして…チンコロを扱う出店の前には長蛇の列………

…これはもしや売り切れ…???
何とか最後尾にたどり着き、緊張しながら待っていると…ついにまーこの番です!!!!!
しかしチンコロはあとわずか!
するとお店の方が、「1人1つだよ~(^^」と優しく促してくれました
その言葉を聞いた後ろのおばあちゃん達もみんな笑顔です
なるほど!並んでいる人たち皆にチンコロがいきわたるように、臨機応変に対応しているんだな、と感心しました
そうしてGETしたマイ・チンコロがこちら!!!!

干支にちなんで羊がモチーフです!
ちゃんとケースに入れて、大切に飾ってあります
ちなみに、チンコロ用の座布団も、節季市で売っていたので購入しました!
本当に可愛い
毎日見てても全然飽きません!
チンコロは、ひびが入れば入るほど幸せになれるらしいので、これからの変化が楽しみです(^^)♪
十日町市の伝統的なイベント「節季市」!
チンコロ以外にも、お祭りっぽい屋台がたくさん出店してます
来年はぜひ、みなさんも行ってみてくださいねっ
以上、「食べるチンコロ」も気になる まーこでした

みなさま、新年あけましておめでとうございます!!!

新年1発目はまーこが担当します(^ω^)
今年も更新頑張りますので、よろしくお願いします!
さて、いよいよ2015年がスタートしましたねっ!
北陸新幹線の開業が間近に迫っています!!!!
けんけんずも、新幹線がやってくるのをとっても楽しみにしています
と同時に、上越市にもたくさんのお客さんが来てくれるように、これからももっともっとPR活動を頑張るよ!!と気合十分です

開業当日には、記念イベントも計画されているみたいなので、楽しみですね♪
そして、今年もけんけんず宛にたくさんの年賀状が届いています!
投函してくださった全国のみなさま、本当にありがとうございます(><)
温かいメッセージをいただき、けんけんずも喜んでいました!
お返事は、けんけんずが手分けして書いてくれるみたいなのでお楽しみに
今年も、みなさまにとって幸せ多い1年になりますようにっ!!
以上、お正月気分が抜けない まーこでした

お久しぶりです!まーこです(・ω・)
最近急に冷え込んできましたね~雪も本気を出し始めてきました!!
しかーし!!今日はそんな寒さも吹っ飛ばすビッグニュースがあります!!!!!!!
もうご存じの方も多いかもしれませんが…
なんと!いま市役所に、あの“幻の城”が甦っているのです

「…幻の城?なんやねんそれ?」
という声が聞こえてくる気がするのでご説明します^^;
“幻の城”といわれているのは、現在の古城小学校(直江津)の近くあったとされる『福島城』のこと!
1607年に、堀秀治により築城されたものの、その後、徳川家康の六男・松平忠輝公の高田城築城に伴い、わずか7年で廃城になってしまったお城なのです
そして!今回市民団体「福島城を愛する会」のみなさんにより、この“幻の城”福島城本丸がジオラマによって再現されました!!!!!
そのジオラマが、現在市役所第1庁舎のロビーに展示されているのです!!!!
その様子がコチラ♪ ↓

おぉ~
立派ですねぇ~
1.7メートル四方に、本丸御殿、三重櫓、お堀、橋などの精巧な模型が配置されています!
アップで!どんっ♪ ↓

うひょ~(○ω○
細かいぃぃぃぃぃぃ~~~~~

不器用なまーこ的には神業です!!!!!!す、すばらしい!!!
ちなみにこのジオラマ、今月4日(火)からすでに一般公開されてます!
まだ見てないよ~という方!市役所に用がなくても、このジオラマだけ鑑賞に来るのもOKです
ぜひ、甦った“幻の城”を見に来てくださいねっ(^^)
そしてさらに耳より情報!
市役所まではちょっと遠い・・・この時期外に出たくない・・・
というそこのあなた!!!!!!
安心してください
“幻の城”は移動式です(笑)
一定期間市役所で展示された後は、高田図書館、佐渡汽船ターミナル、直江津学びの交流館などにも出張展示されます
来年の4月に、ふるさとである古城小学校に帰るまで、市内施設を巡回しますよ ^▽^
今年開府400年を迎える城下町・高田。そしてその中心であった高田城。
ぜひこの機会に、その前身であった『福島城』にも目を向けてみてくださいね
以上、最近ぶくぶく成長(?)し始めた まーこでした

こんばんはっ!
まーこです

今日は、町内の賽の神に参加してきました~!
新潟県ではこの時期になると各地でおこなわれるこの行事ですが、県外の方には
あまりなじみがないかと思います
賽の神(別名:どんど焼き、どんどん焼き)と呼ばれ、雪の上にワラや御神体などを高く積み上げ、
また、みんなで持ち寄った正月のお飾りや書き初めなどを燃やすことで、家内安全、商売繁盛、五穀豊穣などを
祈願するこの行事(^^)♪
越後の冬の小正月行事なのです!!
平安時代の左義長(さぎちょう)という宮中の年中行事に由来をもつと言われていて、
地域ごとにさまざまなバリエーションがあるみたいですよ~
他の地域の賽の神にも参加してみたいですね
私の住んでいる某町内の賽の神はこんな感じ!
↓↓

今日は雪がしんしんと降っていましたが、多くの方が参加されていました~
私も、お世話になったお守りたちを持っていき、感謝の意を込めて賽の神の火の中に投じてきました!!
また、おもちやするめを賽の神の火であぶって食べると風邪をひかないといわれていることから、
毎年、自宅から持ってきたするめを、竹の棒から針金でたらし、火であぶる光景もちらほら
私の中では、幼いころからこの光景が一番印象に残っており、ベスト賽の神名物です
●するめを火であぶる様子(ちょっと分かりづらいですが、画面左側にするめ2匹つるされてます)
↓↓

そしてすごくうれしかったのが、町内会の方々による無料のふるまいでした(*^^)
スキー汁や甘酒、みかんやお餅など、あらゆる物がその場で調理され、アツアツで提供されていました!
目の前で高々と燃える賽の神の火も温かかったですが、町内の方々の優しさとふるまいの温かさが心と体にしみわたりました(*^^)
町内会の方々、寒い中、ありがとうございました!!!!!!!!
他の町内でも、この3連休中に賽の神を行うところが多いようなので、気になる方はぜひ足をお運びください^^♪
足元が悪くなっているので、くれぐれもお気をつけて!
以上、正月太りもはなはだしい、まーこでした
