BLOG JCAN |
みなさまご無沙汰です。
終わった。。。やりきった。。。
と体が考えたのかわかりませんが、一気に不調が現れた(さ)です
咳とか鼻水とかもないし、高熱もでないので風邪でもインフルエンザでもなさそうなのですが、何となく不調。全身的に不調。
気が緩んだのかしら?
それとも実は重大な病気があるのかしら?
うーん、何なんでしょう。
月曜日にアップしようと写真を撮ってきました。
週末にフィナーレを迎えた、天地人博の会場の写真です。
月曜の朝から、屋外トイレの解体や自動販売機の撤去、のぼり旗の回収など、「まつりの始末」が行われています。
朝早くから業者さんが解体を進めていました。
スタッフが試行錯誤しながら作った手作りの案内表示。
長く使ったきたので、色がだんだんあせていきました。
たくさんの人をお迎えした入り口。
スタッフ手作りの「閉館」表示です。ここからたくさんのお客様に入場いただきました。
スタッフが休んだり、意見を交わしたりした休憩室に掲示していたボード。
次の目標「目指せ40万人!」を貼ったり、いろんな意見が交換されていました。
受付の内部。色々なお問い合わせに対応できるように、たくさんメモが貼ってあります。
ホワイトボードには、「今日がラスト!」の文字が書いてありますね。
受付から外を見るとこんな感じ。
毘沙門堂風入り口には「CLOSED」の立て札。
もう、ここをお客様が通ることもありません。
この写真たちを撮影したのが月曜の朝イチなので、今ではもうちょっとさっぱりしてしまっているかもしれません。
会場スタッフも、今月末で解散です。
1年以上もこの企画にかかわってきたので、心にぽっかり落とし穴が掘られたような気がします。
ちょっとしんみり。
次の目標に向かっていくためには、もうちょっと充電が必要な気がしますです。
そういえば、最終日の武者たちによる「かちどき」の動画をいただいたので、後日文字に起こしてアップしますね
こう、ご期待
みなさまも体調には十分お気を付けくださりませ。
あったかマフラー捜索継続中の(さ)でした。
みなさま、こんにちは
今日も上越は冷え込んでおります。
平然と雪が降っております。
頭の中にも雪が降り積もっている(さ)です
脳みそも真っ白雪景色です。
この週末は、天地人博にて、ペンギンがやってきたり、お汁粉・甘酒のふるまい、抽選会などのファイナルイベントを行いました。
(さ)も(の)も準備やら片づけやらでちょっとてんてこ舞いな2日間
ハプニングも起きること多少
そして土曜日はかなーりの雪模様
最初はどうなることかと思いましたが、悪天候にも関わらずに大勢のお客様からご来場をいただくことができたのでした。
水族博物館から出張してくれたペンギンたち。緊張したのか借りてきたネコ状態でした(ペンギンなのに
)
ごめんね、ありがとう!
会場で行われた抽選会にも、多くの方からご参加いただきましたよ
高知から、来年の大河の主役・坂本龍馬くんもやってきてけんけんずとコラボったりしてくれました
龍馬の里・高知からはPRブースも設置してもらいました
来年は「土佐・龍馬であい博」、ぜひ盛り上がっていただきたいですね
けんけんと武者どの。
もうすぐ最後だねー、なんて、テレパシーで会話しているのかもしれません。
ちょっとさみしそう
土曜日はかなり雪が舞いまくり…
そんな中おいでいただいたお客様を、一生懸命お出迎え
いつもの“弓矢的あて”も大賑わい
風がちょっと強く、矢が流されてしまう場面も
龍馬くんと武者さまPart2
視力検査でもしているのかしら???
きっともう拝めない、けんけんずと龍馬くんの一枚ショット
龍馬くん、ちゃんと着物の中に手を入れるあのポーズをしてくれました。
けんけんがちっちゃくてかわゆいですね
日曜日になるとなんと晴れ間が
予報はちゃんと(?)雨マークなのに奇跡みたい
さすが、謙信公のご加護があるまち上越
日曜日はほとんど雨も雪も降りませんでした
ペンギンが気になるけんけん。
ペンギンに会うのは初めてなのです
夕方、暗くなりかけたころ会場には大勢のみなさんが。
閉幕セレモニーが行われ、紅白のまんじゅうまきが行われました。
にぎわい、にぎわい
そして最後には武者どのによる「勝どき」があげられ、会場にいた人たち全員が一つにまとまりました。
上越の明るい未来へ出陣じゃ!
…じーんときてしまいました
武者どのも何となく感極まっていた様子。
今年一番の、勝どきでした。
越後上越 天地人博は20日でフィナーレを迎えましたが、天地人で盛り上がったこの熱気はいつまでも消さず、これ以上に燃やし続けたいと感じた一瞬でした。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
40万人を超えるお客様からご来場いただき、ありがとうございました。
至らない点もあったかと思いますが、会場で暖かいお言葉をかけていただき、ありがとうございました。
会場でサポートしてくれたボランティアのみなさん、お疲れ様でした。
天地人博にかかわったすべてのみなさん、本当に本当にありがとうございました。
越後上越 天地人博、これにて閉幕とさせていただきます。
長い間、ありがとうございました。
PS:ブログはしばらくの間やわやわと更新していきます
天地人博のその後や、上越の観光とかイベントとかについて(さ)と(の)がメインでがんばる予定となっております。
よかったらもうちょっとだけお付き合いくださいませ
ちなみに、(の)はこのイベントをばしばし撮影したカメラをなくしちゃった様子。。。
見つかるようにみなさまお祈りください
なんだか風邪っぽいような気がしなくもない(さ)でした。
何とかは引かないって、迷信だったのかなー
はいは~い、(の)です。
やりました
越後上越天地人博、ついに入場者40万人を達成いたしました
40万人といったら、上越市の人口の約2倍!
本当に大勢のお客様からいらっしゃっていただいたんだなぁ、とスタッフ一同感慨もひとしおです
めでたく40万人目になられたのは、浜松市からお越しの平山さま。
なんと、遠いところを2度目のご来場で、今回はご友人もお誘いいただいたとのことで、8名様でお越しくださいました。
本当にありがとうございます。
さて、クライマックスを迎えますます絶好調な越後上越天地人博ですが、泣いても笑っても今日を含めあと3日で閉幕です。
これまでご来場いただいた皆様、支えていただいた皆様への感謝をこめて、明日、明後日のファイナルイベント精一杯がんばらねば、と改めて心に誓う(の)なのでした
みなさまこんにちは
今日も朝から寒うございますね。
昨日から降り続いた雪ですが、思ったよりは積もっておらず、通勤もぷいぃ~っといつもどおりの時間で済みました。
が、何やら新潟市のほうでは20cm?30cm?積もっているようで、交通機関にも大きく影響がでたとか
例年のこととはいえ、やはり自然とはすごいものですね
(さ)は雪が好きなので
白くてふわふわしたものが降ってくるとこの年でも少しだけテンションがあがります
だれも見ていないところでは、雪の上に顔型をつけたりつけなかったり。
(の)も、雪を見るとないはずのしっぽを振っています。
今年はスノボするぞ!
リフト克服!
さて!
週末のファイナルイベント、抽選会の景品がまとまりましたよ
鵜の浜温泉宿泊券ペア × 2組さま
JTBギフト券 1万円分 × 5名さま
上越産コシヒカリ「雁木どおり」10kg ×10名さま
「天地人」関係お菓子詰め合わせ(2,000円相当) × 20名さま
戦国グッズ詰め合わせ(3,000円相当) × 20名さま
けんけんずグッズ詰め合わせ(2,000円相当) × 100名さま
市内温泉施設ペア入浴券 × 55名さま
謙信・天地人関係銘菓 × 113名さま
ミニおかき × 500名さま
馬上せんべい2枚いり × たくさん
(特別賞) 愛のりんご一箱 × 1名さま
スタッフからは「宿泊券」が人気ありますが、
コシヒカリ10kgもかなりずっしーりたっぷーり入っています
他の抽選会にはないお得感
だって「天地人博」に入館するだけでガラポンが回せちゃうんです
これはもう行くしかない
ぜひぜひ!お早めにお越しくださいね
それではまた!まだまだマフラー捜索中の(さ)でした
みなさま、おはようございます。
昨日職場のパソコンが入れ替えとなりまして、「びすた」入りのNEWパソコンになりました。
せっかくいい感じで打てるようになったキーボードも変わってしまったため、キーを打つのに力が必要になってしまったとです。
キーの反発がすごい。
そして、あの「カタカタ」という音がしない…
なんだかとってもさみしい(さ)です
あったかマフラーも見つかりません。
さみしい話題があとひとつ。
今日を入れて、天地人博終了まであと10日の営業となりました
9日には入場者39万人を突破
この調子でいくと、40万人もいっちゃうかもしれません。
寒くなり、街中がイルミネーションで光り輝くのを見ると、
去年の今頃、準備にてんてこまいだった日々を思い出します。
今年一年、風林火山からを入れるともっと前から、すごい盛り上がりを見せていた越後・上越。
この盛り上がりを次につなげるべく、がんばってまいりましょう。
なんだかまじめな?(さ)でした。
どうもおばんでございます
本日2度目の更新で筆がのっているものの肩がコリコリで気分が落ち込み気味の(さ)です。
なして肩が凝るんかね??
凝ってもいいんだけも痛いのは勘弁してくんねかね
背中にカブトムシが張り付いてるみたい、といったら隣にいたスタッフに笑わんたでね。
ザクザク、爪が刺さるような痛みがあるんだこてね
…微妙な方言でお送りしてみました。
他スタッフが読んだらきっと赤字で修正が入ることでしょう(たぶん見ないでしょうけど)
色んな地域を転々としてる(さ)は、きれいな上越弁を喋るのがちと苦手であります。
上越弁、誰か教えてくんねかね
さてさて。
前置きが長くなりましたが、本日で「天地人 越後上越うまいもん市」終了でございます
今月14・15日、23・24日の4日間行った「鍋の陣」「酒の陣」「郷土芸能の披露」「物産市」などなど、さまざまな催しを集めて「上越らしさ」をお送りしたこのイベント。
とっても多くの方からご来場いただくことができました
今週はお天気
もよく、何よりでございましたね。
後ほど、ハッピで一生懸命走り回っていた(の)からも御礼があることでしょう。
そういえば、先週の「うまいもん市」記事で、何だろう?とご紹介した「あっから」ですが、昨日詳しい説明を発見!
「あっから」とは、唐辛子の種を除いて塩漬けし、米糀とあわせて1年ほど寝かせたものだそうです。
湯豆腐や鍋物、炒め物、納豆なんかによく合うんだそうです。
買うことはできなかったけど、謎がひとつ解けた気持ちですがすがしく帰宅できそうです
明日はパッチリメイクでがんばろうと思う(さ)でした。
どうも、みなさまこんばんは。
最近「コレも私のお仕事なのだろうか???」という不思議な仕事がたくさん舞い降りて、もとい舞い込んでいる(さ)です
もともとそういう性格の職場でしたが、来年の今頃は何をしているんだろう…と考えると、こういう仕事の仕方にどっぷりと漬かってしまっている自分が恐ろしいところです。
(さ)をご存知の方、(さ)がもくもくとえんえんと仕事だけしている姿、想像できますか!?
…意外と似合うかもしれない。
さてさて。
昨日アップした写真、なんだかわかりましたか??
正解は、
甲冑のみなさんがた でした!
どれが誰の甲冑か、ぜひその目で確かめてくださいね
ここで豆知識。
甲冑って「1領」「2領」(りょう)って数えるんですって。
知らなかった。
さてさてさて。
以前上越市で発見され、全国的な注目を集めた“御所参内・聚楽第行幸図屏風”
ご存知でいらっしゃいますか??
この屏風、公開期間が短くて、どうしても見ることができなかった方も多いと聞きます。
(さ)もその一人です。
「見たかったのにな…」「もう見れないのかな…」
そんな声にお応えし!
レプリカ作っちゃいました
実物の写真からプリントしたもので、サイズは実物の9/10とかなりの大きさ。というか、ほぼ本物にちかい大きさですね。
プリントとはいえ、結構な仕上がりですし、じーっと間近で絵柄を見ることもできるのはレプリカならではの楽しみ方ですね
こちらは今日から天地人博の閉幕までご覧いただくことができます。
ぜひ、甲冑とあわせてお楽しみいただければと思います。
柏崎市、妙高市、糸魚川市、上越市のみなさんは、今日の折込に割引クーポンもついてますのでぜひご利用ください
小中学生は無料ですよ
(さ)
こんばんわ。
(の)です ヾ(◎∀◎)ノシ
(さ)からもすでにレポありましたが、14、15日に天地人博会場周辺で開催した「天地人 越後上越うまいもん市」、両日とも風が強く、特に初日は雨も時折強く降るようなコンディションでしたが、どうにかこうにかブジに?終了することができました。
ご来場いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
うまいもん市の目玉として用意した7種類、計3,000杯分の鍋の陣ですが、大好評で2日間ともあっという間に売り切れとなってしまいました。
楽しみに来場していただいたのに食べることのできなかった方々、本当にすいませんでした。
さて、うまいもん市では、鍋の陣のほかにも、物産市や郷土芸能などいろんな催しを開催してましたので、その様子をチラッとどうぞ。
名立のかに鍋!
これだけ大きいお鍋にいっぱいだったのが、あっという間に!
武てい式と謙信流陣太鼓のコラボ
鮭やいかのほか、太刀魚やがんこ(あんこうっぽいお魚)などちょっと珍しいお魚も登場した模擬セリ市
などなど、多くの方々から御協力をいただきながら、様々な催しをやらせていただきました。
このイベント、お鍋の種類や物産市の出店、郷土芸能などの内容は変わってしまいますが、来週の23日(月・祝)、24日(火)も天地人博会場周辺で開催しますので、ぜひぜひご来場ください。
みなさまこんばんは
なにやら色々といじっておりましたら、「絵文字機能
」を発見
たくさんの絵文字があって楽しい心臓もバクバクです。
長らくご愛顧をいただいてきた「越後上越 天地人博」も残すところあと1ヶ月ほどとなりました。
この金曜日でちょうど30日前となります。
ここでただで終わるスタッフ+越後上越 天地人博(略して越天)ではありません
なにやら色々と考えておりますよ。
乞う、ご期待
ちなみに、愛のりんご
、(の)はいつのまに長野まで取りに行ったのでしょう???
(さ)
みなさまこんにちは。
今日は朝起きてからなぜか時間がなく(寝坊したともいう)、非常にメイクが薄くなっております。
スタッフの冷ややかな視線にも慣れました。
早く人前に出れる顔になりたいものです。ふぅ。
さて、後ほど(の)からも御礼の記事をアップするといっていますが、この週末行いました「天地人 越後上越うまいもん市」に、大勢の方からご来場いただきまして誠にありがとうございましたm(_ _)mペコ
かなりの強風、荒天にもかかわらず、スタッフの予想以上のたくさんの方からご来場いただくことができました。
そのため、メインのイベントだった「鍋の陣」がお昼前に売り切れてしまうなど、ご迷惑をおかけしてしまうこともありました。
せっかく来ていただいたのに
「あら、お鍋終わっちゃったのね…(・ω・`)」
と残念そうに呟かれたお客様の顔が忘れられません。
ごめんなさい(..`)
来週の23日・24日も同じイベントを行いますので、今度こそおいしいお鍋をお楽しみくださいね!
(お鍋は3種類になりますが)
(の)が大量の写真を撮っていましたので、(さ)は会場の雰囲気がわかるようなお写真だけアップさせていただきます。
開場前に撮った写真が多いので、ちょっと寂しい感じですが、お昼はすごい賑わいでしたよ(◎□◎)
まずは屋外テント会場の様子から。
(さ)が「記録用です~ご協力ください~」といいながら撮影した、準備時点でのお写真。
みなさんご協力ありがとうございました♪
こちらは「うみてらす名立」のみなさんによる串焼きの販売。
おいしそう!(さ)は貝類が好きです。特につぶ貝とか、あかにし貝とかの巻貝系が大好き。
スタッフが買ってきたホタテもおいしかったなぁ~
14日のみ出展いただいた「大潟 夕焼けふれあい市」のみなさん。
上越市特産の「オータムポエム」やブロッコリーなどを販売していました。スタッフも晩御飯用に買ってました。
「どら焼」とありますが、全国的にいう「大判焼き」に近い形です。
上越の朝市といったらこれ!ですね。みなさん懐かしがっていたみたいです。1個40円と、お手ごろ価格。あんこがおいしい!
「いなかの味 まんま」のみなさん。手作りの梅干や笹団子などを販売してらしゃいました。
(さ)は屋内会場にずーっといたので、結局「あっから」が何か聞くことができず(゚д゚)
(の)いわく、「ご飯にあいそうだったよー」とのこと。今度見かけたら聞いてみよう。
もちや菓子店さんはおなじみ串団子やちまきなどを扱っています。焼きたての串団子、スタッフから差し入れてもらったけどモチモチでおいしゅうございました(*´ω`)
ちなみにみたらしでした。
「天地人博」でも何度かおいでいただいている巽商事さん。地元ブランド牛・豚「くびき牛」と「なごみ豚」、両方味わえるはさみ焼が大人気!(さ)は食べ損ないました。残念。
キムチの菜さんはトッポギおでんや自家製キムチなどを販売してらっしゃいました。
天地人博会場でもおなじみですね♪
キムチにはやっぱりごはんだよね、ということで、炊きたてのご飯も用意する優しさがうれしいです。
キムチの菜さんと並んで、天地人博のコンテナでも活躍中の地農食研さん。
お米と大豆から作った「お米みーと」がまるでお肉みたいな不思議な食感!にぎり寿司はなんとなく大トロに似て(るような気がしました)美味でした♪
上越市名物といえば「するてん」(=するめの一夜干してんぷら)ですが、こちらではするてんのほか「てんむす」も販売されてしました。
(さ)はするてんが大好きなのですが、するてんはもちろんビールとすごく相性がいいですね。
大潟区にある鵜の浜温泉の「足湯」。海の近くの温泉だから、しょっぱいんですって。
(さ)も手だけ入れさせていただきました。あったかくって、心にしみる温泉のぬくもりでした。
開場前から登場し、がんばってお客様とふれあっていたけんけん。
がんばりすぎて、ちょっと疲れちゃったので足湯で一休み。
あまり無理してみんなに心配かけないでね。
続いて厚生北会館内の様子。
500円で地元の銘酒16銘柄が試飲し放題!の「地酒の陣」のコーナーでは、男性の方々中心に、たくさんの人だかりができていました。
(さ)はあまり日本酒の味には詳しくないのですが、説明を聞きながらの飲み比べはとても楽しいですね(^∀^*)
ブースに色んな装飾が施されたコシヒカリ弁当さんのブース。
手作りののぼりのほか、おにぎりやお弁当が山と詰まれていましたが、お昼時は大人気で、またたくまに売れていたようです。
屋内会場では、「謙信流陣太鼓」や「武てい式」の披露、「模擬せり市」なども行われましたよ。
初めて観た(聴いた)謙信流陣太鼓の迫力にびっくり!
たくさんの人でにぎわった屋内会場。いいにおいが充満していましたよ!(さ)のお腹もなりっぱなしでした。
後ほど、当日あちらこちらへ駆け回っていた(の)も御礼&レポートをアップすると思いますので(さ)はこれくらいにしておきましょう。
当日ご来場いただいたみなさま、おいしいお料理やお菓子を出店してくださったみなさま、本当にありがとうございました!
(さ)
<< | 2021年01月 | >> | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
戦国の名将・上杉謙信公のふるさとであり、謙信公の「義」の心が宿る越後上越の地の観光に関するニュースやスポット情報などを発信するブログです。
上越市のPRマスコットである「上越忠義隊けんけんず」の活躍レポートなどもどしどしお伝えします!
合計:148589 今日:4 昨日:3