[ 高田開府400年 ]
全6件
2015/07/17 17:51
なつといえば!
こんにちは!
スタッフUです(^0^)
先週末、夏の上越市をPRするために
上信越自動車道の横川SAにいってきました!
ひさしぶりにけんけんずのメンバーが全員集合し、
訪れたお客さんからも大人気でした

けんけんが一緒にブースの中で頑張ってくれるシーンもありました

たくさんの方から見どころたくさんの夏の上越市に訪れていただきたいですね
さてさて、夏といえば・・・
やっぱり花火ですよね!!!
来週24日(金)には、
高田開府400年記念花火大会
が開催されます!!
城下町高田の形成及び高田祇園祭の起源が松平忠輝公に由来することを
市内外に伝えるとともに、平成25年度から実施してきた高田開府400年記念事業の締めくくりの一つとして開催する花火大会です。
くわしくは高田開府400年祭実行委員会のホームページをご覧ください。
http://www.takada-kaifu400th.jp/event/eventh27event/%e8%8a%b1%e7%81%ab%e5%a4%a7%e4%bc%9a/

ぜひぜひ、みなさまお誘いの上、おでかけください!
以上、暑さに耐えきれていないスタッフUでした!
みなさん、こんばんは。
うっかり暴風雨(たまに雪)中に、向かい風で傘を開いて、買って3秒で傘をダメにした(茶)です・・・
(oh no・・・)
大寒波襲来で、雷は鳴るし、雪は降るし、風は冷たいうえに強い、今日この頃。
真冬はもうちょっと気温が下がるから、これくらいは我慢しないと真冬に耐えられない…!と思い、週末はペラッペラなコートを着てたら大後悔しました。
今日は素直にモコモコのコートで出動。
もう、すっかり冬ですね(=ω=)
さて、2014年は高田開府400年を迎える・・・ということは、みなさまご存じのことかと思いますが。
(ぇ?何それ、知らないや。って方は、まずはコチラをチェックれす
http://www.takada-kaifu400th.jp/)
たまに、「高田開府400年って、具体的には何すればいいの?」とか、「ウチらでも何かできるようなことないのかな?」というような声も聞こえます。
そこで・・・!
じゃかじゃんっ!
「あなたもできる! 高田開府400年のPR!」の方法のご紹介、第1弾です!(*^^*)
まちもクリスマス~な雰囲気に染まって、クリスマスの気分も盛り上がってくると、もう1つ思い出すのが・・・年始めのご挨拶の年賀状ですよね。 (あれ、そう思うのは私だけですかね・・・)
今年お世話になった方々に、近況と一緒に「今年2014年は、高田開府400年の年なんですよ」ってことも一緒にお知らせしませんか??
ロゴを添えるだけでも十分バッチリっ!
ちなみに、よく見るこのロゴ。

商売につながらなければ(営利目的)、誰でも使ってOKなんですよ(*ゝω・)b
知ってました?
使い方&データのダウンロードはこちらから♪
縦バージョンもありますよ~
http://www.takada-kaifu400th.jp/about/%e3%83%ad%e3%82%b4%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%af%e3%81%ae%e7%94%b3%e8%ab%8b/
ちなみに、(茶)も今日知った(笑)、豆知識
-----------------------------------------------------------------------------------
● PDFからJPEG画像の落とし方
①上記のダウンロードページから、PDFデータを表示する。
②「手のひらツール」になっている場合(マウスポインタが手のひらになっている時)は、右クリック→「選択ツール」を選択。
③マウスポインタが十字(”+”←このマーク)になったのを確認して、欲しい画像のうえで右クリック→「画像をコピー」を選択。(もしくはCtrlキー+Cキー)
④あとは貼り付けたい場所(wordとか・・・)で、貼り付け(もしくはCtrlキー+Vキー)するだけ!
-----------------------------------------------------------------------------------
ぜひみなさんも、どしどし使ってください★(*´ヮ`)ノ
ちなみに、「”高田”開府400年って、高田だけでしょ? 私関係ないし。」って言っちゃう人もいますが・・・。
越後国(新潟県の旧国名)の雄藩だった、高田藩は65万石(一説にはなんと75万石!全国的にもかなり上位!)というとても大きな藩。
もちろん、現在の高田駅を中心とした、所謂「高田地域」なんて目じゃない広さ。
最盛期には、新潟県のほぼ全域と北信エリア(長野県の北の方)も含むほどだったそうです。
つまり、上越市民はもちろん、新潟県内や長野の方だって関係しているんですよっ!
ぁ、出身がその地域、または親戚・知人がその地域、もしくは「私のこころのふるさとは、ココだから。」でも、「一度行ってみたいと思ってるんだ」でも全然OK
高田開府400年というのは、そんな”高田”の400歳のお誕生日をお祝いするお祭り!
100年に1度しか来ない、記念すべき節目なので、みんなでお祝いしましょー \(^ワ^)/
・・・ということで、ぜひ皆さんも来年用の年賀状に「高田開府400年」って入れてくださいね!
まだ、全然年賀状に手をつけていない(茶)でした
おまけ。
(茶)は、この週末に新潟市に高速バスで行ったのですが・・・
そしたら頸城自動車のラッピングバスが

(上杉謙信、北陸新幹線、新潟県上越市のほかにも、ちっちゃく「高田開府400年」って入ってるんですよ!さぁ、どこでしょうか^^)
反対側には、けんけんずもいるのですよ~

あれ、天気良かったんじゃん?と思うでしょう。この20分あと、雨になりました(´・ω・`)
こんばんはっ!まーこです
ついに始まりました!!
高田開府400年プレイベント!!
本日5日(金)は、
・高田開府400年祭「1年前」宣言セレモニー
・高田開府400年記念シンポジウム
が開催されました!
雁木通りプラザで行われた「宣言セレモニー」では、村山市長をはじめ、松平忠輝公に扮した"バックスクリーン”や五郎八姫に扮した"がんぎっこ”達が、カウントダウンボードの除幕式を行いました(^^)
いよいよ、高田開府400年まで1年をきったのです
そしてさらに!
その後すぐ、あすとぴあ高田5階のミュゼ雪小町において、「高田開府400年記念シンポジウム」が開かれました
「松平忠輝」を執筆したことでも知られる、歴史小説家・中島道子先生による講演会は、随所に笑いもある、とても楽しく親しみすいものでした
また、後半のパネルディスカッションでは、400年祭実行委員会のみなさんがパネラーとして、今後の400年祭の展望について熱弁されていました!市民の方からもさまざまな意見が出て、とても有意義な討論会だったのではないかと思います
さてさて、そんなわけで「高田開府400年祭プレイベント」が幕を開けたわけですが、
明日6日(土)と7日(日)も、高田本町にて楽しいイベントが開催されます!!!
城下町高田わくわく楽市は、市内13区の特産品販売や伝統芸能披露、また開府当
時を思わせる時代茶屋や町カフェなど、さまざまな催しがあります!
また、7日(日)はちょうど七夕でもあるので、市内の幼稚園・保育園に通う子どもたちが書いた短冊がたーっくさん飾られています
金魚すくいやお菓子のつかみどりといった縁日もあるので、小さいお子様でも十分楽しめます!
さらにさらに!!この2日間は特別に、本町商店街の協力店にて1,000円以上のお買い物をする度に、豪華賞品が当たる“富くじ抽選会”の抽選券がもらえちゃいますっ
この抽選券の裏に必要事項を記入して、雁木通りプラザ前の専用ぽすとに投函するだけ!
あとは7日の16:00過ぎに始まる抽選会場で、自分の名前が呼ばれれば見事当選!豪華賞品(1万円相当)をお持ち帰りください
というわけです(^ω^)
みなさまふるってご参加を!!!!!!
以上、金魚すくいがやりたくてたまらない まーこでした

(当日子どもたちに混じって金魚をすくっているおばさんがいたら・・それはまーこかもしれません・・・・笑)
2013/07/03 14:13
緊急速報!
みなさま、こんにちは。(茶)です
みなさん、緊急速報です!
本日、テレビ新潟TeNYの「新潟一番」で、今週末に行われる、高田開府400年祭のイベントの「城下町高田わくわく楽市」について、生中継で紹介されます!!
ご都合つく方は、ゼヒご覧になってくださいね★
以上、取り急ぎお知らせです~(茶)
みなさん、こんばんは。
上越市への取材にまたもや同行しちゃいました(茶)です
・・・と言っても、今回は高田公園のところだけですが。
上越市にたくさん取材が来てくれて嬉しいですね~
ということで、上越市への取材のレポートまさかの(笑)その2です★
今回は、「コレカラ」というNSTの特別番組!
ナビゲーターは、上越市出身の菊野さんです
今日のテーマは「高田開府400年」!
・・・ということで、やってきたのは、高田公園。
若干天気どうなるかなぁ~と思っていましたが、曇り時々晴れくらいに、晴れました
よかった、よかった
おてんとさま、ありがとう~
ここでは、高田開府400年祭実行委員会の会長である、植木先生と菊野ナビゲータの対談が収録されました★

なんと、カメラ2台での撮影!
う~ん、気合いが入ってマス
今日は、ここのほかでも、総合博物館(今、高田開府400年に関する企画展をやってるんです!)とか、金谷山、本町商店街や雁木通りなどで撮影されたそうです
ほかにも、春日山城跡や福島城にも行ったそうですよ!
高田城を語るには、その前身である福島城、そしてその前身である春日山城は、はずせませんからね
さて、気になる放送日は~
6月29日(土)の予定!
ゼヒみなさん、チェックです~(*^^)/
詳細がわかったら、またお知らせしますね★
最後に。
今日の植木先生との対談やお話を聞いて、ナルホド!と(茶)が思ったお話を

よく、高田城は「見るところないじゃん~」と言われるそうですが、たっくさん見るところがあるそうです。それこそ、今回収録した対談の10倍以上ぐらい!(笑)
どうしても、「城」というと、立派な天守閣なんかを思い浮かべがちですが、面白い見どころとしては「土」なんだとか。
漢字から見ても、「城」という漢字は、「土」編に、「成る」。やはり「城」は、土が重要なようです。
はい、そこで上の対談の写真をご覧ください!
高田城三重櫓の下にある土塁。大きく盛ってありますよね~。
これは、「堀」を掘った時に出た土を盛ってあるそうです。
高田公園には、内堀そして外堀も残っていますが、現在4~6mの深さ。これが今で4~6mということは、造った時はどれだけ深かったのでしょうか・・・。
そのような、堀や土塁が残っている高田公園(高田城)は、「土」から見ても大変面白いんだそうですよ!
・・・ということで、みなさん、今度高田公園に来た時は「土」にも注目ですっ

堀といえば、夏になれば外堀19haを埋め尽くす東洋一のハス!
四季の移り変わりが楽しめる高田公園に、ゼヒみなさん遊びに来てくださいね
あ、最後の最後に。
高田開府400年のページはコチラですよ~
http://www.takada-kaifu400th.jp/
おまけ。
今日は、気持のよい天気だったからか、高田公園内にはあちこちに人が!
お堀の周辺には、ちょっとペットの散歩がてら寄った方、ベンチで本を読んでいる方、中には一眼レフのカメラを携えた方も。
遊具の近くでは、たくさんの子どもたちとその親(かな?)で、賑わってました。

高田公園は、歴史だけでなく、市民の憩いの場としても親しまれてるんだなぁ~としみじみ感じた(茶)なのでした
みなさま、おはようございます
”おはようございます”とここで言うのは、とっても珍しい(茶)です(笑)
さて、昨日、高田城百万人観桜会にお越しくださった多くのみなさま、ありがとうございます

昨日は、もちろん満開だったことと、天気も良かったため、たくさんの方にお越しいただきました
今日も朝からとっても良い天気ですし、昨日は寒かったけれど今日は気温も上がってくるらしいので、ゼヒ昨日行きそびれた方はお越しくださいマセ
夜から天気が崩れるかも…という予報もありますが、夜中までもってほしいな・・・(><)
さて、今日ご案内するのは、高田城百万人観桜会の会場で行っている、高田開府400年祭PRコーナーです
みなさん、来年(2014年)に、高田にお城&城下町ができてから400年を迎えるというのはご存じですか?
上越市では、高田がめでたく400年
という節目を迎えることから、高田開府400年祭実行委員会を中心に、みんなで盛り上げていこう!としており、今年はまず皆に知ってもらおう!ということで、このお花見の会場でもPRしているんですよ
さて、そんな高田開府400年祭PRコーナーは、どこかと言いますと、高田図書館の近くの本部隣です
どんな様子かといいますと・・・
じゃんっ!

目印は、「高田開府400年」というのぼり旗です
そこでは、記念バッジも売ってるんですよ~


あぁ・・・日差しの関係で、めっちゃ(茶)の撮ってる影が写りこんでますね・・・。失礼しました。
ちなみに、この缶バッジは”売り切れ御免”状態で、昨日のお昼現在の状況ですので、売り切れていたらごめんなさい
ちなみに、(茶)もGETしました

レルヒさんverです
また、こちらでは、こんな招待状もお渡ししていますよっ

なぜ「葵の御紋」かというと、高田城の最初のお殿様は、あの徳川家康公の六男・松平忠輝公だからなんですよ
さて、本当は招待状の中身は見てのお楽しみ!・・・としようかと思ったのですが、今日は特別にこっそり中身もご紹介しちゃいましょう
まず、招待状を開きますと・・・

・・・とのご案内。そして、裏面には・・・

・・・というように、簡単にイベントが紹介されているんですよ
ちなみに、この高田開府400年祭PRコーナー。日曜日限定のイベントも!
その1つがコチラ。

五郎八(いろは)姫さんです
この、五郎八姫さんは、松平忠輝公のお嫁さんで、伊達正宗公の娘さんなんですよ
この方が、日曜日限定で、上の招待状をお配りしているんです

ゼヒ、見かけましたら、招待状をお受け取りくださいね
また、このほかにも、昨年も大人気だったお弁当「姫さまのおひる」も日曜日限定販売デス!
http://hanaroad.honcho.jp/lunch-201304.html
この高田開府400年祭PRコーナーですが、実は土日のみの限定PRなんです!昨日立ち寄ってないなぁ~という方は、ゼヒ今日立ち寄ってみてください^^
今日も、高田城百万人観桜会で、みなさまのお越しをお待ちしております
